ブログ運営

【WordPressテーマ】ブログ作成が楽しくなる!僕が有料テーマ『JIN』を選んだ理由(わけ)

 

こんにちは、takaです^ ^

 

WordPressでブログを書かれている方はたくさんいらっしゃると思いますが

テーマは何を選ばれてますか?

 

無料であればcocoonstingerなどがあり

有料であれば賢威STORKなどが人気の高いテーマだと思います。

 

ブログをイチから作り出し、経験値も記事数もまだまだ少ないですが

そんな僕が選んだテーマ、それがJINです

 

無料ではなく有料で、そして数あるテーマからなぜJINを選んだのか、いくつかある理由をここでは紹介させていただきます。

 

  • 無料か有料か、テーマで悩んでいる人
  • JINというテーマはどういったものか

という疑問を持ってる人にわかりやすく解説させていただきます。

悩む男性
悩む男性
テーマ選びって難しいんだよなぁ…




たか
たか
そんな人に 
ぜひ読んでもらいたい内容です^ ^

無料か有料か

まず最初に立ちはだかる壁がこれだと思います

悩む女性
悩む女性
無料と有料ってなにか違いがあるの?
悩む男性
悩む男性
そりゃあ無料に越したことはないじゃん

たしかに、無料という言葉ほど強いものはありません。

でも、有料テーマだからこそのメリットがあるのもまた事実なんです。

 

ここでは ふたつのメリットを紹介しますね

自分好みにカスタマイズできる

無料テーマでもできなくはないですが、設定等で時間がかかる場合が多いです。

 

ブログを立ち上げたときに出てくるサイト画面は、いわゆる自分の顔みたいなもの

自分が思い描いたようなサイトにしたいと思うでしょうし、その設定に時間をかけすぎて肝心のブログが書けないような状態では本末転倒というもの。

有料の場合、たくさんのテーマがあるので自分に合ったテーマというのが見つけやすいと思います。

 

悩む女性
悩む女性
それでも、有料には少し抵抗が…

 

ということでしたら、まずは無料で試してみて、ブログを書いていくのが習慣化してきたら自分へのご褒美で有料テーマを購入しても全然いいと思います^ ^

無料テーマから有料テーマへの切り替えもできるので大丈夫ですよ!

 

もし「無料テーマからやってみよう!」ということでしたら『はてなブログ』が使いやすいと思います^ ^

『はてなブログ』については こちらに詳しく書かれていますので参考にしてみてください↓

 

収益を目指したいなら有料テーマ

ブログを始めたい理由の一つに

ブログで稼いでみたいというのがあると思います。

 

「無料テーマと有料テーマ、どちらがいいの?(=どちらが稼げるの?)」

結論から言えば有料テーマです。

 

その理由は主に以下のふたつではないでしょうか

  • ユーザーが見やすいサイトを簡単に作れる →集客につながる
  • SEO対策が施されている →Googleさんの検索で評価されやすくなる

これらは収益を目指そうとするのであれば外すことのできない事項です。

もちろん、無料テーマでも収益化はできないことはないですが、有料テーマのほうが収益を上げやすい傾向はあります。

 

たか
たか
有料テーマにすると「簡単にはやめられないぞ」って気合も入ります(笑) 

SEOとは?

《検索エンジン最適化》という意味があって、検索されることによってWEBサイトの露出を多くし、人の役に立つコンテンツの提供や収益化につなげるための取り組みのことを言います

 

表にして まとめてみましたので参考にしてください

《無料テーマ》

メリット
  • 気軽に始められる
  • 有料には及ばないが、テーマも そこそこある

 

デメリット
  • カスタマイズするのに、有料テーマと比べ 知識が必要
  • SEO対策がしっかり施されていない場合がある

 

《有料テーマ》

メリット
  • テーマが豊富で、自分に合ったものを見つけやすい
  • カスタマイズ性が良い
  • SEO対策がしっかりしている

 

デメリット
  • テーマの購入料金が発生する

 

なります。

 

テーマ選び

ここも実に悩みどころでして…

無料テーマでも いくつかありますが、有料テーマになってくると なかなかの数になってきます

いろいろ調べて自分に合うテーマを見つけるのがいいんですが、正直そこにたどり着くまで時間がかかってしまうものです(体験談)

 

なのでまず、テーマをどうしようかなと悩んでいる人は

自分がよくみてる(参考にしている)人のブログのテーマを使ってみるのがいいかなと思います。

見やすさとかデザインの綺麗さとか、自分がブログを作っていく中でこういうことをしたいなっていうのが、いつも見ている人のブログにはあると思います

まず最初の一歩を踏み出してみるのにはいいのではないでしょうか^ ^

 

それとあわせて、以下のポイントに焦点を当ててみましょう

  1. カスタマイズのしやすさ
  2. 問題解決のしやすさ

順に説明しますね

 

カスタマイズのしやすさ

カスタマイズとは、たとえば

  • STEP1
    ここにテキストここにテキストここにテキスト
  • STEP2
    ここにテキストここにテキストここにテキスト
  • STEP3
    ここにテキストここにテキストここにテキスト

こういったタイムラインや

 

項目名 ここに説明文を入力してください。
項目名 ここに説明文を入力してください。
項目名 ここに説明文を入力してください。

こういった表を作ったりすることを言います。

 

カスタマイズすることによって、見てくれている人がわかりやすくなりますし、それが評価となって よりたくさんの人が集まってくることにつながります。

たか
たか
作っている側の自分も楽しくなります♪

 

テーマによってデザインや使いやすさが異なってくるでしょうから、そのあたりは実際に使っている人の評判を聞いてみるといいと思います。

カスタマイズは楽しい!

でも、そこに夢中になりすぎてブログの更新ができなくなってはいけませんよ(体験済みw)

 

問題解決のしやすさ

そしてもうひとつのポイントが

困ったときに対処できるテーマがいいです。

 

あまり名前の聞かないテーマだと、利用している人が少ないことから検索してもなかなか解決策が出てこないことがあります。

解決策を調べている時間があるなら、それをブログ作成にあてたほうがいいんじゃないかなと僕は思ってます。

 

この二つのことを踏まえて、僕が選んだテーマがJINになります

次に、JINの魅力について紹介させていただきますね

 

JINの魅力

テーマJINを作られたのはこの方

アイコンの羊が可愛い♪

けど、実は 羊の皮を被ったスゴイ人(!)なんです

 

JINの魅力(=メリット)について、おおまかに ふたつ紹介しますね!

着せ替えパターンの豊富さ

着せ替えパターン(スタイル)は全11種類。

可愛いタイプからかっこいいタイプのものまで豊富に揃えられています。

 

テーマでも悩んだけど、着せ替えパターンでも悩みそう!?(笑)

自分好みのスタイルを選んでみましょう

 

内部SEO対策がしっかりしている

読者が読み進めたくなる、読んでて見やすいなど、それらがすべてSEO対策につながっていきます。

収益化を目指している人には、そういったSEO対策がしっかりされていることが なにより重要になってくるのは言うまでもありません。

 

ここでも書かれていますが、JINを選んだからといって検索順位が上がるとは限りません。

大事なのは、書き手側が 人の役に立つ記事を書けるかどうかです

 

記事の読みやすさを生み出すという部分で、次にJINの使いやすさはどうなのか?

を紹介します。

 

JINの使いやすさ

使いやすさもJINの魅力のひとつになります

ここでは、『僕が実際にこれは使いやすくていい!』と感じた二つのポイントをお伝えします。

 

カスタマイズがしやすい

ブログで自分らしさを出すのにデザインのカスタマイズは大事なことです。

JINならば

  • ヘッダーのデザイン 11種類
  • サイドバーのデザイン 6種類

他にもフッターデザインやグローバルメニューも変えられます。

 

また、パソコンから見た場合とスマホから見た場合の表示状態も確認することができます。

これが意外と重要で、なぜかというと

読む人の8割近くがスマホから見ているから

 

ブログを作成するのはパソコンでという人は多いと思うけど、パソコンとスマホではデザインや文章、写真の見え方が多少違ってくるので

『スマホからはどう見えているのか』というのを確認する意味で この機能は大変役に立ちます

たか
たか
デザインなどを変えたら、僕は必ず確認します

 

ボックスやボタンなどのショートコードが使いやすい

JINはショートコードが豊富に揃っています。

 

例えば

こんな枠や

こういった枠

こんなんもできちゃいます

 

また

『注意点』とか

『注目!』なんかもあります^ ^

 

ボタンも

とか

 

などもあって、使うのも楽しくなる、嬉しい悩みになってます(笑)

 

これらは全て 1クリックでできちゃいます

この便利さは、使っていると気持ち良いですよ^ ^

たか
たか
あ、この吹き出しもできます(笑)

まとめ

僕も自分のブログサイトを立ち上げるときには たくさんの人のブログであったり、無料サイト 有料サイトの比較をしました。

いろいろ見ているなかであっても、自分の中で『これだけは曲げずにやろう!』とする気持ちがありました。

それは、長く続けていこう、そして楽しく運営していこうという気持ちです。

 

長く続けていくと決めていたので、テーマ選びでも、カスタマイズ性や収益性の良さを考慮して有料テーマを選びました。

そして、僕がブログを一から作っていく上で参考にさせてもらった何人かの人が《JIN》を使っており、その安心感からテーマとして選びました。

 

テーマ《JIN》を まとめると、以下になります

商品名 WordPressテーマ「JIN」
価格 14800円(税込)
動作環境 WordPress 4.9 以上
PHP ver7 以上
Windows10/Mac OSX/Android7.11 以上
IE11以上/Chrome64/safari11.0.3 以上上記以外の環境では未確認です。
販売元 CrossPiece

 

価格14800円を高いと感じるかは人それぞれだと思いますが

これだけのクオリティと使いやすさを考えれば、値段以上の価値があると僕は思います。

 

また、問い合わせや相談などにも しっかり対応しているところもJINの良さの ひとつではないでしょうか

たか
たか
最初の頃、僕も相談して、実際に ひつじさんから返答をいただきましたよー

 

《JIN》についてはこちらへ

 

テーマに悩んでいるのであれば、ぜひ一度《JIN》をご検討いただければと思います^ ^

 

最後に

ブログを長く、そして楽しく運営していくうえで必要なものとして

『同じ思いを共有できる仲間づくり』も大事だと僕は思っています。

以前にも紹介した《ABCスペースオンライン》なら、きっとたくさんのブログ仲間に出会えると思います!

【ABCオンライン】ブログの基礎をイチから学べるオンライン講座。 そのメリットを紹介!名古屋にあるABCスペース。そのABCスペースが展開しているオンライン通信講座がかなり有益なんでレポします!存在は知っているけど実際どんな感じなんだろ?値段は? そんな方に向けて お送りします...

僕もいます(笑) 一緒に楽しくブログを続けていきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA