“子テーマ” ってなんだ?
ブログを自分でイチから作ったことのある人なら[子テーマ]というワードは聞いたことがあるかもしれません。
難しいことは抜きにして、簡潔に説明すると…
ブログをカスタマイズするときに必要となるもの
ということです!
これから
カスタマイズして 自分らしいブログにしたいな〜
と考えているのであれば、ぜひ[子テーマ]は導入しましょう
この記事では
- [子テーマ]とは なんぞや?
- [子テーマ]の必要性
- 実際に設定をしてみる(わかりやすいように写真多めで)
を解説していきます
でも、まだまだ初心者なので他のサイトみたいに詳しく書けないけど…
そのぶん分かりやすく解説していけたらと思ってまっす!
そもそも[子テーマ]ってなんなの?
子テーマ?
テーマの子供かいな??(・ω・)
[親テーマ]あっての[子テーマ]
テーマってなに?のAさんじゃあ[親テーマ]というのがあるの?
あるんですね〜
自分でブログを運営していくときには『テーマ(題材)』というものが必要になってきます。
ただ、テーマ選びのことを書き出したら…
誰も最後まで読んでくれない自信がめっちゃあるので、ここでは書きませんっ!(書いてたまるかー)
[親テーマ]とは…
自分のブログの “おおもと” となるもの。
例えるなら、僕は『マネキン人形』かなと思っています(←マネキン?)
では[子テーマ]は というと…
マネキン人形の姿形はそのままに、自分好みの服を着せてあげる(=カスタマイズする)こと、それが[子テーマ]なんです。
ちと難しい話をすると…
[親テーマ]とは別ファイルでありながら、同時に読み込まれて、機能とスタイルを引き継ぐことができる
いわゆるカスタマイズ専用のテーマ、それが[子テーマ]です。
なんでカスタマイズするのは[子テーマ]なの?
消えてしまう可能性があるんですよ
親テーマでカスタマイズすると “消えてしまう” その理由
セキュリティや問題改善などの関係上、定期的にバージョンアップすることは、インターネットを使ってる以上 必要なことです。
スマホのアプリでも よくバージョンアップの更新通知が届くと思いますけど、そういうことです。
で、そのバージョンアップをしたときに、今あるデータ(ここでいうと[親テーマ]ですね)を新しいものに書き換えてしまうため
親テーマにカスタマイズをしてしまうと、それらが全て書き換えられて消えちゃうんです! (えらいこっちゃ)
[子テーマ]でカスタマイズをすると消えない
[子テーマ]は、[親テーマ]の機能を まんま写したモノ、いわゆる “親テーマの分身” です。
そして
[子テーマ]でカスタマイズしたものは[親テーマ]にも反映されます。
では、バージョンアップしたらどうなるか?
↓
[親テーマ]がバージョンアップされても[子テーマ]でカスタマイズした内容は消えない(継続される)
※マネキン人形で例えるなら、テーマ(マネキン)が替わってもカスタマイズ(着ていた服)は変わらない、ということですねー ←わかります? ^ ^;
なので、ブログを自分好みにカスタマイズしたい人には[子テーマ]の導入は必須なんです。
子テーマをダウンロードしてみよう(JINの場合)
では、実際に[子テーマ]を導入してみましょう!
JINを例に、[子テーマ]のダウンロードを写真付きで解説していきますね

JINのHPから『JIN マニュアル』 →『WPテーマ「JIN」に関して』の見出しへ


JIN【子テーマ】をダウンロードします
ダウンロードしたファイルは指定された場所に保管されます。
僕はMacを使っているので、ダウンロードしたファイルは『Finder』内に保存されていました。

こんな感じで『JIN-child』というファイルができます。
次に、いま自分が使っている “ブログ” のダッシュボードから
『外観 →テーマ →新規追加 →テーマのアップロード』
と進んでいきます
※僕はWordPressを使ってますので、お使いのブログによっては多少異なるかもしれません

この『ファイルを選択(青丸部分)』のところで、先ほどダウンロードしたファイルを選択するんですけど
ここで注意するポイントがあります。
ダウンロードの注意点
先ほどの写真の赤丸箇所、『ZIP形式のファイル』と書かれています

ここです。
Windowsは わかりませんが、Macで[JIN-Child]のファイルをダウンロードした場合、そのままではZIP形式のファイルにはなってないため これをZIP形式のファイルにしていきます
やりかたはカンタン。

[JIN-Child]ファイルにカーソルを合わせて右クリックして詳細を表示させます(写真参照)
ここにある『JIN-Childを圧縮』を選択します。
すると、ダウンロード内に[JIN.Child.zip]というファイルができあがるので、これを『外観 →テーマ →新規追加 →テーマのアップロード』の

青丸箇所に入れてインストールすればOKです( ^ω^ )
子テーマの設定・まとめ
この記事では、以下のことを解説してきました
- [子テーマ]とは[親テーマ]の分身である
- ブログを自分好みにカスタマイズするなら必須の事項
- ダウンロードのやり方と注意点
本文中でも触れましたが、これからカスタマイズしていきたいなって考えているのならば
[子テーマ]は必ず導入しましょう。
面倒だな〜って思うかもしれませんが
ブログをイチから作ってきたアナタなら、これくらいは朝メシ前だと思いますよ( ^ω^ )
これからもブログを書いていきましょー!!
最後まで読んでいただき ありがとうございました!