マネーリテラシー

【お金の大学】本当に価値のある “お金の使い方” を考える

 

皆さんは最近、「この本は自分にとって価値のある本だったなぁ〜」っていう本に出会えましたか?

 

こんにちは! たか と申します

 

ブログの標題から訪問していただいた方もいらっしゃるかもしれません。

たか
たか
読みにきていただき本当にありがとうございます 

 

タイトルにも挙げました、『お金の大学』という本。

 

こちらは、YouTube登録者数40万人(2020年7月現在)にもなる、両・学長が毎日配信している『リベラルアーツ大学』の内容をギュッと凝縮した本になっています。

 

 

お金に関する知識、お金の大切さを学ぶには これ以上読みやすい本はないのではないかと、僕自身は思っています。

 

ですが

今回僕は、この本の内容を細かく紹介しようというわけではありません

 

この本を通じて、両 学長が読んでくれている人たちに何を伝えたいのか…

『お金がたくさんあればそれでオッケー♪』

 

それだけでは本当の “豊かな人生” には なり得ないのでないか?

 

両 学長が本当に伝えたいことは何なんだろう?

 

そこを理解できれば きっと、“豊かな人生にするための大切な何か” が見えてくる、と僕は思うんです。

 

そこで、当ブログでは

 

この 『お金の大学』という書籍を通じて

  1. 持ってるだけでは豊かな人生にならない、お金の価値について。 
  2. 豊かな人生にしていくためには、具体的にどうしていくのか?

を僕なりに考えてみます。

 

まろ
まろ
小難しい話になりそうな話題ですが、わかりやすく解説していきますね!

 

お時間ありましたら ぜひご覧ください^ ^

 

持ってるだけでは豊かな人生にならない、お金の価値について

 

まず、人によってお金の価値って違ってくると思うんです。

 

皆さんは いま、お金が いくらあれば満足できますか?

 

あればあるだけー

 

と言う人もいれば

 

節約女子
節約女子
私は100万円あれば十分よ

 

という人もいます。

 

お金はあるに越したことはないのかもしれません。

ただ、それを私利私欲のためだけに使うことで、本当の『豊かな人生』になるんでしょうか?

 

学長は こう言っていた

 

学長が配信している動画の中で

 

学長自身お金を湯水のように使いまくっていた頃もあったと話しています。

 

その時は楽しいからいいんだけど

 

あとで 『お金の使い方をもう少し考えればよかった』と話されてました。

 

 

お金って不思議なことに、多くあると余計に使ってしまいがちになるんですよね…^ ^;

 

今回紹介している『お金の大学』という本。

 

この本には、お金にまつわる “5つの力” を育てることを根幹にしながら、お金を貯めていくことだけが重要じゃないことも書かれています。

 

※それについては後述する【②豊かな人生にしていくためには、具体的にどうしていくのか?】で書いていきます。

 

それじゃあ、お金の価値って?

 

これについてはいろんな意見があるかなって思います。

 

それというのも、やっぱり人それぞれ “お金の価値” に対する考え方が違ってくるからなんですよね。

 

それを言ってたらキリがないので…

 

今回この本を通じて、お金の価値について述べた本の内容と僕の考えが一致したので、それを伝えたいと思います。

 

僕は こう思います

 

お金の価値とは すばり、使うこと。

 

 

こういうと、、

 

「お金は貯めとかないと不安だよ!」とか

 

「使いすぎて一文無しになったら豊かな人生なんて送れないじゃん!」

 

て意見が聞こえてきそうですが(苦笑)

 

もちろん、ある程度の貯金は必要だし、お金を使いすぎてもいいことはありません。

 

 

言いたいのは…

 

『お金は、使うことで本当の価値が生まれる』

ということです。

 

だって、、

 

アナタが頑張って働き、節約して、一生懸命貯めてきたお金ですよ?

それだったら、その頑張りに見合った報酬を受け取ってもいいじゃないですか?(もちろん、使いすぎはアカンですよ)

 

美味しいごはんを食べにいくのもいいし

欲しかった家電、ゲームなんかを買う!のでもいいと思います。

 

要は、自分が幸せになれるお金の使い方をするのが大事ってこと。

それが、豊かな人生に近づく第一歩ではないでしょうか?

 

こちらの動画は、数ある学長の動画の中でも

 

参考になる部分が多かった、僕のお気に入りの動画の ひとつです。

 

この章で言ってた、「お金の価値とは?」な部分がわかりやすく解説されてます。

 

お時間ありましたらぜひご覧ください^ ^

 

豊かな人生にしていくためには、具体的にどうしていくのか?

 

『豊かな人生=自分のためにお金を使っていくこと』

 

と、前章でお伝えしました。

 

じゃあ、具体的になにをすればいいんでしょう?

 

パチンコ行っちゃおうっかな〜♪  

 

「ばっかもーん!!」

「せっかく頑張って稼いだお金を、儲かる可能性の低い賭け事に使わんといてー!」

 

って、学長なら きっと仰ると思います(笑)

 

では、何にお金を使う?

 

まろ
まろ
結論を言うと以下の四つになります

 

  1. 寄付・プレゼントに使う
  2. 豊かな浪費に使う
  3. 自己投資に使う
  4. 時間を買う

 

これは『お金の大学』にも書かれていますよ(259ページ)

簡単に解説しましょう。

 

① 寄付・プレゼントに使う

 

『世の中をより良くするために頑張っている組織(動物愛護団体など)』して、お金の足りないところに お金を流す使い方をしたり

日頃の感謝の気持ちを伝えるために、家族・友人にプレゼントを送るといったことも、お金の最高の使い方の ひとつですね ^ ^

 

 

② 豊かな浪費に使う

 

『豊かな浪費』というのは、他人になんと言われようと

「私はこれが好き」「これが最高!」と心の底から思えるものに お金を使うことをいいます。

 

旅行に行ったりして、「素晴らしい体験ができた」「こんなに楽しめた!」

そういう自分にとって最高に価値のあることに お金を使うのもいいですね♪

 

③ 自己投資に使う

 

本をたくさん読んだり、セミナーに通ったりして

自分の知識の幅を広げるために お金を使うのも大事なことです。

 

 

自分の力を高め、社会に貢献できれば

“稼ぐ力” にも繋がります。

 

④ 時間を買う 

 

ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機といった時短家電や、家事代行サービスを使って “時間を買う” お金の使い方もいいと思います。

 

空いた時間を勉強に充て、さらに稼ぐ力をアップできたら、これほど素晴らしいことはないと思います^ ^

 

※これら、本の一部を抜粋させていただきました。

 

 

でも、これらの “使う” の力を発揮するためにも

 

お金を

  • 貯める力
  • 稼ぐ力
  • 増やす力
  • 守る力

この4つの力を高めなければ始まりません。

 

これら4つの力を高めてこそ、5つめの力である “使う力” が生きてくるんです。

使う力ばかり使ってては お金はすぐ無くなってしまいますからね ^^;

 

5つの力を身につける

 

『お金の大学』

この本には 五つの力である

  • 貯める力
  • 稼ぐ力
  • 増やす力
  • 守る力
  • 使う力

それぞれどのように取り組んでいけばいいのかが丁寧に説明されています。

 

読み進めていくと、自分が いかに無知だったかを知ることができるし、新しい発見が必ずあるでしょう。

ぜひ一度手に取ってみてもらえればと思います。

 

まとめ

 

お金の知識について毎日動画配信している 両 学長が

いままでたくさん配信してきた内容を一冊の本にまとめた『お金の大学』

2020年8月現在ですでに20万部に届きそうな勢いで売れているそうです。

 

 

今回僕のブログでは

“使う力” の部分をピックアップさせていただきました。

 

 

本文中でも書きましたが、“使う力” だけでは不十分であり

他の4つの力をバランス良く身につけていかなければなりません。

 

 

なかなか全ての力を高めていくことは難しいことだと思います。

実際に僕も取り組んでいますが、まだまだパワー不足です。。

 

でも、頑張った先には 間違いなく豊かな未来が待っていると確信しています。

『一人でも多く 豊かな人が増えてほしい』と

学長も言ってました。

 

是非この本を読んでお金の知識を身につけてもらえればと思います。

 

最後まで読んでいただき ありがとうございました!

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA